2021年11月の投資成績と現在のポートフォリオ 〜メタバーズのモメンタムでユニティー好調も他銘柄下落により成績不調〜

投資成績

オミクロン株懸念やテーパリング、政策金利の利上げ観測などの影響を受けて、アメリカ株式相場が一気に悪化しました。個人的な所感としては、グロース銘柄から資金が抜けて、安定なGAFAM+Tに流入したように感じています。実際、主要株価指数に大きな下落は確認できませんし、積立NISAや確定拠出年金の評価損益に大きな変化はありませんでした。

私のポートフォリオはグロース株が大半を占めていますので、11月の投資成績はこれまでになくボロボロにやられてしまいました。なんと前月比-11.5%です…11月上旬まではメタバース関連銘柄にモメンタムがありユニティーが暴騰、その他銘柄も堅調に推移していましたが僅か数日数週間でこんなにも資産が吹き飛んでしまいました…今は耐え時なはず。

2021年11月投資成績

配当金

11月はHTGCより22.7ドル、ORCCより16.2ドル、合計38.9ドルを受け取りました。金額は大した事ないですが単月あたりの最高額を更新しました、次は40ドルの節目を目指します。

また、2021年11月までの配当金合計は151.05ドルであり、目標の毎月1万円(100ドル相当と設定)に対する進捗は13.7%(151.05÷1100×100)となりました。そろそろ2021年も終わりますし、これまでの実績を考慮して来年の目標設定を考えたいところです。

そして11月末に楽天証券にて、12月3日より全てのBDC銘柄の新規購入停止が発表されました。私は配当銘柄向けに楽天証券で口座開設したこともあり、このニュースは衝撃ですね。既にSBI証券などは新規買付を停止していましたので、いつかこの時がくるとは考えていましたが、いざ報道されると早いと感じてしまいます。最後の駆け込み購入に向けてキャッシュを捻出します!

2021年11月配当金実績

保有銘柄

11月末の保有銘柄はこれまでとはガラリと変わっています。今月下旬に株価が下落しましたが、その少し前にスクエアとユニティーを利益確定しました。そこから大人しくしておけば良かったのものを、キャッシュが増えるとポジションをとりたくなるものですね。下表の通り、見事に下落に巻き込まれました。

改めて保有銘柄の評価損益を確認すると、テラドックのハンバーガーがキツイ…リボンゴヘルスの利益が着実に吹き飛びつつあります。医療費の高いアメリカでは遠隔医療による医療費削減及び受診者の負担軽減に利すると考えており、いずれは株価も戻ってくると期待はしているのですが、こうも下落トレンドが続くと流石に滅入りますね。取り敢えず放置します。

2021年11月保有銘柄

2021年11月振り返りと今後

振り返り

11月は上旬にユニティーを利益確定、中旬にスクエアを利益確定、ドラフトキングス損切り、パランティアを一部損切りしました。その一方で、好決算発表のあったマーケタを新規購入、利益確定後に下落したユニティーを少量買い戻し、好決算後に叩き売られていたデジタルタービンを打診買い、スノーフレークを打診買いしました。

ユニティーはメタバース銘柄のモメンタムに乗って株価が上昇し、決算前日に売却しました。結構な額を得ましたが、キャッシュポジションが増えると何かポジションをとりたくなる癖があり、これが為に見事に11月下旬の株価下落に巻き込まれてしまいました。大きな利益確定した後は一度我慢が必要ですね。デジタルタービンは毎度の事ながら、決算通過後に株価が暴落します。私は80ドル代前半で一度利益確定しましたので、70ドルから少しずつ追加しております…底打ちを確認してからポジションを取ってもいいのですが我慢できませんでした。

今後

ユニティーは利益確定前の枚数まで買い戻す予定です。デジタルタービンも少しずつ買い増しして、また80ドル代前半で売却しようと思います。その他は相場状況に応じてポジションを調整します。また、2021年の新規入金の殆どはBDC銘柄の購入につぎ込みましたが、12月上旬よりBDC銘柄の新規買付が不可能となります。BDC銘柄に代わる投資先としてVIG,VYM,XLRE,SMH,QQQあたりを考えています。2021年は私生活で突発的な出費がありましたので、2022年はこれまで以上に入金できます。新規入金はこれらETFを中心に投資する予定です。

為替に関して、アメリカ政策金利の上昇と日本の凋落が相まってさらに円安が進むと考えており、日本円を持つことにリスクを感じています。米国株投資は全てドルで投資していますので、昨今の円安の恩恵を受けてはいるものの、今の資産額を考慮すると非常に危機感がありますね。預金口座のキャッシュをドルとして保有するため、中止していた住信SBI銀行でドルの定期買付設定を再開しました。入金力を高めると同時に、円の比率を下げるよう努めていきます。

ヒロテル

最近は仕事が忙しく、週末は休息するのみでした…株価下落も相まって投資成績をつけるのが億劫となっていたのも当然あります。11月下旬から個別銘柄がボロボロで辛いですね…ともあれ過去を振り返れるように今後もキチンと記録を残していきます。