2021年1月の投資成績と現在のポートフォリオ 〜PLUGとTDOCの株価上昇により好発進〜
目次
投資成績
2021年明け早々、アメリカでは上院議員2席の選挙が行われた結果、どちらの席も民主党の候補が勝利しました。これにより上院下院と大統領が民主党が占める、いわゆるブルーウェーブとなりました。民主党はクリーンエネルギーへの投資を公言していますので、この選挙結果を受けてクリーンエネルギー関連銘柄は急騰しました。私はICLNなどクリエネ銘柄を保有していたのでお陰様で少しは恩恵を受けることができました。
…がしかし、1月下旬にはReddit(レディット)ユーザーによるGameStop株をめぐるヘッジファンドとの対立が市場を混乱させ、今現在、株価は下落傾向にあります。ただし、株価は2020年11月より一貫して上昇基調にあったので、調整が危ぶまれていた所に偶発した株価下落の引き金でしょうか。

今月の投資成績を上のグラフに示します。今月はSP500が−1.1%、NASDAQが+1.4%と軟調なのに対して、私の資産評価額は+17.4%と好調でした。この主要因はテラドックとプラグパワーの株価上昇にあります。

テラドックは遠隔医療の代表的な銘柄であり、新型コロナウイルスの感染拡大で一気にそのサービスが普及しました。これに加えて、糖尿病や高血圧といった慢性疾患をAIを駆使しての管理するリヴォンゴヘルスという成長エンジンを吸収したことで、今後の見通しも明るいです。1月初旬は株価200ドルと明らかに割安に放置されていましたし、これが見直されたのかもしれません。

プラグパワーは水素燃料の製造や燃料電池を扱う企業で、2020年はクリーンエネルギーが注目されたこともあって、株価が約2ドルから一時37ドルまで高騰しました。2021年は流石に調整が入るかと思いきや、1月は民主党が上院選挙で勝利してブルーウェーブとなったことに加え、韓国のSKグループによる出資やフランスのルノーとの合弁会社設立のニュースから一気に株価が暴騰しました。
配当金の受取実績
1月はエイリスキャピタルから5.75ドル、アウルロックキャピタルから2.81ドルの配当金を受け取りました。これらBDC銘柄は株価暴落時に仕込んだものではないので売却を検討していましたが…なんとなく惰性で保有しています。まぁある程度のキャッシュフローがあった方が嬉しいので、売却どころか今後もちまちま買い増すかもしれません。
楽天証券で扱いのあるBDC銘柄とその利益確定月を表で示します。BDC銘柄はその特性上、高配当であることで知られています。中には毎月配当のある銘柄もありますね。特にエイリスキャピタルは資産額がこの中で最も大きく、リーマンショックを生き残った銘柄です。コロナショック時は一時利回り20%をつけました。減配のリスクがあるのでポートフォリオの多くを割くことはできませんが、今度、ショックと名の付く株価暴落時はエイリスキャピタルを仕込むように自分に言い聞かせています。


保有銘柄
今月はピュアストレージ、レゾナント、ICLN、QCLNを利益確定し、打診買いしたオンセミコンダクター、SMHを損切りしました。これらのキャッシュで表に示した個別銘柄を買い増しています。
また、プラグパワーを約70ドルで持株の半数以上、テスラを約880ドルで持株の半分、テラドックを約280ドルで数枚ほど利益確定しました。月末の株価下落でテスラとテラドックを買い戻しましたので、持ち株の枚数は元に戻っています。プラグパワーは増資が発表されましたし、今後様子を見て売却した株価以下で買い戻したいですね。


2021年1月の振り返りと今後
1月下旬のGameStop問題に起因する株価の下落は起こってしまったには仕方ありませんね。丁度、各企業の決算時期ですので、ここは一休憩して銘柄の選定に努めようと思います。目下は今現在保有する銘柄の業績を確認、そしてこの調整を利用して今後の見通しが良いにも関わらず株価が割安な銘柄を探索します。また、最近はピンタレストやドラフトキングスの事業環境にポジティブなニュースが散見されます。新しい銘柄を探すのもよいのですが、これらの銘柄を買い増すのも忘れずに検討します。

今月はやっとTDOCが上昇しましたね!LVGO吸収後から保有していたホルダーの皆さんおめでとうございます。個人的にはAPPS, DKNG, PINSあたりもそろそろ上がって欲しいですね。今現在、株価調整中ですがここで狼狽売りせずに、基本は決算内容を見極めながら長期保有します。