2021年9月の投資成績と現在のポートフォリオ 〜落ちるナイフを掴んだ結果〜

投資成績

9月の投資成績はユニティーやデジタルタービンの株価が堅調なこともあって、対前月比+2.0%となりました。アメリカの主要株価指数は下がっていますので僅かながらですが追いつきつつあります。

今年の入金額合計は約6000ドルでありこの影響を受けての投資成績なのですが、ぶっちゃけ今年は儲かっていないですね…ヨコヨコしているだけです。今年のここまでを振り返るとアップスタートやスカイウォーターテクノロジーの爆上げを取り逃しつつ、テラドックやレゾナントなどの株価下落はキチンを受け入れています。それにも関わらず投資成績が安定しているのは良いことなのでしょうか⁈むしろどの銘柄でマイナスを取り返しているのか、毎月成績を付けているのですが自分でもピンときませんね。

2021年9月投資成績

配当金

9月は配当金の受け取りがありませんでした。ARCCの権利確定日が9月でしたので来月振り込まれる予定です。なお、BDC銘柄は取扱を中止する証券会社が多く、私の使用している楽天証券ももしかすると取扱中止となるやもしれません。こういう背景もありますのでインカムゲイン目的の投資は、取り敢えずはBDC銘柄を中心に継続していきます。

2021年9月配当金実績

保有銘柄

第一にレゾナントの損切りを進めています…と同時にこの際、評価損益のマイナスの銘柄は全て損切りしようかと思っている自分もいます。ポジションを減らすのはありえるかもしれません。一方でパランティア、ユニティー、スクエア、ドラフトキングスの4銘柄を買い増ししました。それぞれ5000ドル辺りを上限として枚数を増やしていきたい所です。

最近気になるのはBDC銘柄の割合ですね。米金利上昇と共に、BDC銘柄は投資により利鞘で稼ぎやすくなると踏んでいるのですがいかがでしょうか。今がポートフォリオの約10%を占めていますので、いっそのこと20%程度にまで一括投資に踏み切ろうかとも考えています。ポジポジ病は良くないので次の調整に期待ですね。

2021年9月保有銘柄

2021年9月の振り返りと今後

落ちるナイフを掴んだ結果

デジタルタービンの売買履歴を振り返ると、いわゆる逆三尊(トリプルボトム、逆ヘッドアンドショルダー)の第二ボトムの形成段階時に買いに向かっていますね…好決算発表後に不当に下落していたため、落ちるナイフを買いに向かいましたが、買っても買っても下落して含み損が拡大するため、疑心暗鬼になって購入枚数が減少しているのが分かります。今となってはもっと買っておけばよかったと思うのですが、何はともあれプラスなのでヨシとします。今は利益確定の迷いどころです、当初の予定通りに前回利益確定した90ドル台まで粘ってみたいのですがどうでしょうか。

APPS売買履歴

振り返り

9月は恒大集団のデフォルト危機報道を受けて、株価が下落しましたね。8月末に予定していた通り、この調整時にパランティア、ユニティー、スクエア、ドラフトキングスの4銘柄を買い増ししました。ただし、さほど大きな調整ではなかったので若干のキャッシュが残っています。銀行口座の分も合わせてまだ余力がありますので、次回の調整時にでも突っ込みます。

9月はギンコ(Ginkgo)という合成生物学の事業を行う企業がSPAC上場しました。本銘柄のティッカーシンボルはDNAと如何にも生物学を事業にしていますと印象付けるものですよね。今は過熱感があってバリュエーションが高すぎると感じていますので、先に上場しているアミリス(Amyris)を打診買いしました。いずれはギンコも打診買いしようと考えています。

今後

株価が下がった所もしくは上向いた所で丁寧にポジションを取る様に心がけます。ポジポジ病はよくないですね。今後仕込む銘柄は相変わらずのパランティア、ユニティー、スクエア、ドラフトキングスの4銘柄、これらを軸に他の銘柄を摘んでいきます。

ヒロテル

逃した魚は大きかった…微益撤退したSKYTの爆上げを眺めながら、代わりに投資したAPPSの株価が上昇傾向にあります。APPSは好決算発表後に不当に下落していました。落ちるナイフを掴みにいった結果が報われつつありますね…SKYTの上昇分も上がりますように!