ポートフォリオの現状と今後
最近は仕事が忙しく、週末も色々と予定が詰まっていましたので更新が遅れてました。忙しいのは良い事だと思うのですが成果に対するフィードバックが少ないので、正直なところモチベーションはそこそこですね。ただし、日本は従業員の雇用が守られていますので、安定したキャッシュフローがあることは非常に有難いですね。
さて、先週は9月4日、香港は逃亡犯条例改正案を正式撤回するとの報道があり、これを好感してか世界中の株価が大幅高となりました。また、米中貿易協議が10月初めに実施される事が決まりました。10月1日は中国の建国70周年の記念行事が予定されており、祝賀行事を妨げるリスクを排除する動きとみられています。更にイギリスではブレグジット延期法案が上院で可決されたことで合意なしEU離脱懸念が低下しました。これらの報道から市場はリスクオンムードです。
私が保有している銘柄もこの流れを受けて株価上昇していれば良いのですが実際は微妙ですね。今回は私のポートフォリオの現状と今後について触れたいと思います。
目次
ポートフォリオ

今現在の保有銘柄は3銘柄のみと非常にシンプルなポートフォリオです。軍資金が少ないため一点突破とはいきませんが選択と集中を心掛けているつもりです。
ブロードバンドタワー
「5G」「AI」「IoT」「4K」に関わる事業を展開しており、単純に将来性があると判断して投資しています。
4月にデータセンター設置に伴う増資発表を受けて8月10日に年初来安値210円をつけましたが、増資終了から株価は急上昇し、今現在9月9日前場終了時点で309円をつけています。わずか約1ヶ月で47%の株価上昇です。どうやらショートカバー(空売りの買い戻し)も進んでいるようです。あまりの急上昇が恐ろしいですが設備投資を完了し、これからは回収に向かうと思われますので今後に期待です。

5Gと言えば、8月22日のバスケットボール日本代表戦でソフトバンクによる5Gプレサービスが実施されました。来年はいよいよ東京オリンピックを控えており、今後ますますの普及が確実視されます。ブロードバンドタワーの株価もこれに伴って上がってくれると有難いです。取り敢えずはポジティブなIRを待っている状態です。因みにソフトバンク傘下のヤフーはブロードバンドタワーの株主です。
双日
自動車、航空、肥料、資源などを扱う総合商社。双日は総合商社株の中でも最低購入単元当たりに要する金額が低く、購入タイミングを分割できます。そして、他の総合商社同様に配当利回りが高いので購入しました。配当目的で購入した銘柄ですので長期保有します。
NaITO
機会工具の専門商社。切削工具に強く、測定機器を第二の柱に育成中。実際に最近の決算では測定機器に関する事業も成長しており、業績も右肩上がりです。景気敏感株ですので見直し買いを期待して購入しています。

この企業は好決算の度に株価上昇し、数日後には元の株価に戻る傾向を示しています。今月の下旬には第2四半期の決算を控えています。ここで株価が上昇したならば一旦利確しようと思います。株価上がらないようであれば保有継続、200円下回るようであれば損切りします。一日の出来高が非常に少ない…地味ですが良い企業だと思います。今後の評価は如何でしょうか。
その他・現金
その他・現金は積立NISA、外貨積立、財形貯蓄、普通預金です。特に米ドル積立は今後注力していきます。世界各国の利下げ競争により円高傾向は継続すると見込んでいます。積立の目的はETFとアメリカ株の購入です、時間を見つけてはちまちまと銘柄選びします。
今後の対応
保有銘柄に関してブロードバンドタワーと双日は保有し、NaITOは可能な限り早期に利益確定したいですね。来月は日本消費税の増税、米中貿易協議、英国ブレグジットとイベント盛りだくさんですので、新しいポジションは持たず、逆にポジションを減らしておきたいところです。ただ、こうも継続して日経平均が上昇すると購入したくなりますよね。我慢しましょう笑。
今後の展望として、米国債の逆イールド発生、ドイツ銀行や日系ファンドのデリィバティブ・シャドーバンキング商品問題、その他海外情勢を考慮すると今無理して投資する必要はないと感じています。来年11月のアメリカ大統領選挙へ向けて色々なイベントが発生し、株価も乱高下すると思われますので、その際、上手く立ち回れるように外貨を含めた現金の比率を高めておきたいですね。また、リスクを恐れて全く投資しないのも如何なものかと思うので、短期で致命傷を受けない範囲で物色します。年末へ向けて株価上昇する傾向もあることですし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません